新潟大学産学連携協力会

お電話・FAXでのお問い合わせ
新潟大学
イメージ

協力会について | 入会をお考えの皆様へ  |  お問い合わせ 

新潟大学産学連携協力会主催研修会を開催

 令和7年度第1回となる新潟大学産学連携協力会主催の研修会「新潟大学における“医工連携の取組”」を開催しました。
 10月3日、新潟大学五十嵐キャンパスにおいて、4人の大学教員による講演及び企業を交えたパネルディスカッションを行いました。
 テーマは、新潟大学が長い期間、取り組んできた“医工連携”の歴史と最新の取組についてとし、さらなる発展に繋げていきたいという企画です。

 当日は、対面式とオンライン併用の形態で開催し、合計44名のご参加をいただきました。
 内容は、まず初めに、工学部の山内健教授(工学部長)より「新潟大学における“医工連携”取り組みの歴史」と題した、先人のご努力から現在に続く大学における研究と関係企業との連携についての説明がありました。
 続いて次の3人の講師から取り組んだ事業、進めている研究についての説明が行われました。

    「ものづくり協創IP」取り組みの紹介
      〜どんな活動を行ったか、どんな成果が得られたか〜 工学部 佐々木朋裕 教授
    技術シーズの紹介
     「“美味しさ”の生体反応の探索とその活用」 工学部 飯島淳彦 教授
     「非侵襲的な深部組織血流動態と酸素動態の同時計測」工学部 中林実輝絵 助教
 続いて、関係者によるパネルディスカッションが行われました。構成は、上述のメンバーに加え、関係企業として当協力会会員の(株)青海製作所代表取締役の青海剛様とキャノンイメージングシステムズ(株)第二開発本部シニアプロジェクトマネージャー竹石和広様にご参加いただきました。
 ファシリテーターは、宮田敦久新潟大学教授(社会連携推進機構副機構長)が務め、地域における医工連携の可能性やネックとなるもの、その解決案などについて意見が交わされました。
 研修会終了後は、現地参加者との個別懇談が行われ、盛会のうちに終了しました。

 当協力会としましては、今後も新潟大学の知見を基として時節にあったテーマの研修会を開催していく予定です。

令和7年度の定例総会・講演会・懇談会を開催しました。

 令和7年6月13日(金)ホテル日航新潟を会場として、新潟大学産学連携協力会総会、講演会、懇談会を開催しました。 当日は、牛木学長ら新潟大関係者と役員、会員企業ら86名の参加があり、総会では4議案(令和6年度実績報告・決算、令和7年度事業計画・予算、年会費金額、役員選任)の審議が行われ全て承認されました。
 講演会では、新潟大学自然科学系地球・生物科学系列の本田明治教授より、近年増加している豪雨・豪雪、台風などの気象災害について専門家の視点から未来の予測などが語られ、
 続いて新潟大学自然科学系附置コアステーション・地域連携フードサイエンスセンター西海理之センター長より、新潟地域が誇る食の魅力、それを支える食産業の特徴と、食科学×情報科学の融合研究による新潟の食の“おいしさ”の見える化への取組が紹介され、95名が聴講しました。
 これらの合間には、ホテルホワイエに大学共同研究事例の紹介パネルが飾られ、担当者が説明を行いました。
 立食形式で開催された懇談会では、総勢79名の参加のもと、盛況にうちに閉会となりました。

学長からの感謝状

令和5年6月開催の産学連携協力会総会において令和5年度事業予算が承認されました。
その中で、新潟大学工学部創立100周年記念事業への支援として百万円の寄贈が承認され、当日の懇親会では、中野会長から鈴木工学部長へ目録の贈呈が行われました。
後日、手続きとして新潟大学基金への入金を行ったところ、大学への高額寄附となったことから、その謝意として牛木学長より中野会長あてに感謝状が贈られることになり、同年9月8日、株式会社中野科学社屋においてサポーター連携推進室員より中野会長に感謝状が手渡されました。

 

↑Topへ

新潟大学産学連携協力会とは

 新潟大学産学連携協力会は、新潟大学と産業界等との密接な連携、協力によって産業技術の向上および地域連携を図り、産業の活性化、高度化さらには地域社会の発展に資することを目的に、平成4年に、県内企業を中心として任意団体として設立されました。

【協力会と新潟大学との関わり】図

 

会員へのサービス

 会員企業には、各種講演会、セミナー、研修会への参加、新潟大学への共同研究の取り次ぎ、技術相談、有益情報の提供などさまざまなサービスを提供しています。

各種講演会、セミナー、研修会

トピックな話題について新潟大学教員、外部講師による講演会、セミナーを随時開催します。(オンライン、対面式併用)
また、定期的に新潟大学研究者が取り組む研究を紹介します。(研究シーズプレゼンテーション)
研修会は、高度な技術習得を目的とするもののほか、DXなど新たな技術革新に対応した研修を企画し、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」を主会場として対面式で開催します。
いずれも参加費は無料です。

産学交流・地域懇談会

新潟県自治体が主催する産学交流会などに参加し、研究シーズ紹介などを通して地域企業や自治体の皆様と交流を図り、地域ニーズに応えます。

技術相談

企業の皆様が抱える技術課題について、新潟大学社会連携ワンストップカウンターが窓口となり関係する分野の教員等に取り次ぎます。(無料)

情報提供

講演会等の開催情報など随時ご連絡させていただきます。また毎年、新潟大学が刊行する「つながる研究紹介」冊子をお送りいたします。

講演会情報はコチラから

 

入会をお考えの皆様へ

ご加入のご案内

  • 企業の規模、業種等に関わりなくご入会いただけます。
  • 会費は、年会費となり、本年度は1口2万円です。
    なお、申し込み口数は何口でもけっこうです。(3月末までの会費となります。)
  • 入会の手続きにつきましては、加入申込書を事務局へメールでお送りください。
  • 申込受理後、事務局よりご連絡いたします。

各種様式

 

事務局

新潟大学産学連携協力会
〒950-2181
新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学社会連携推進機構内
TEL:025-262-7553 FAX:025-262-7577
E-mail: unico@ccr.niigata-u.ac.jp

新潟大学 社会連携推進機構
ページの先頭へ
Copyright © 1995 新潟大学産学連携協力会