研究シーズ集

医療・健康・福祉

オートファジーによるミトコンドリア分解 ~ マイトファジーの理解とその制御法の開発 ~

医学部

機能制御学研究室

医歯学系 教授・医歯学系 助教・医歯学系 特任助教 (医学部准教授)

神吉 智丈・山下 俊一・井上 敬一 KANKI Tomotake・YAMASHITA Shun-Ichi・INOUE Keiichi

関連URL:
https://www.med.niigata-u.ac.jp/mit/

専門分野 生化学、生理学、細胞生物学、遺伝学、実験動物学
キーワード マイトファジー、ミトコンドリア、マウス、哺乳類培養細胞、酵母

研究の目的、概要、期待される効果

 私たちの細胞の中に存在するミトコンドリアは、身体活動に必要なエネルギーを産みだすと同時に、悪影響をおよぼす活性酸素も産みだします。そのため悪くなったミトコンドリアは、オートファジーによってすみやかに分解される必要があります。その分解が不十分になると、健康状態の悪化や病気、老化につながります。

 私たちは、このミトコンドリアのオートファジー(マイトファジー)が起こる仕組みを理解することで、人々の健康を守るための方法や技術の開発に取り組みます。
 例えば、病気や加齢により筋肉が使われない状態が続くと、筋肉量は減少します。この時、マイトファジーが増加していることを私たちは発見しました(Yamashita, 2021)。しかしながら、マイトファジーがなぜ増加し、なにを行なっているのかは不明です。
 私たちは、こうした疑問に分子・細胞レベルで答えることで、その制御法を開発し、健康状態の改善や病気の治療、健康長寿をめざします。

   
関連する知的財産論文等

・Mitophagy reporter mouse analysis reveals increased mitophagy activity in disuse-induced muscle atrophy. (Yamashita et al., J Cell Physiol. 2021. 236. 7612-7624)

・Gemcitabine induces Parkin-independent mitophagy through mitochondrial-resident E3 ligase MUL1-mediated stabilization of PINK1.(Igarashi et al., Sci Rep. 2020. 10(1) 1465.)

アピールポイント

 培養細胞やマウス、酵母を用いた、マイトファジー活性化剤・阻害剤のスクリーニングや評価が可能です。

つながりたい分野

・マイトファジーの制御による健康法・治療法の開発に興味のある企業、自治体、研究所等
・食品・医薬品・化学関連企業


お問い合わせは
新潟大学社会連携推進機構
ワンストップカウンター まで 
onestop@adm.niigata-u.ac.jp

トップへ戻る