共創イノベーションプロジェクト

共創イノベーションプロジェクト(共創IP)とは

大学が培った最新の科学・技術・学術の「知」をもとに、地域と大学の組織型連携「地域共創」により、新潟を、若者たちが活躍したくなるようなより魅力的な地域へと発展させるためのプロジェクトです。

 

現在活動中の共創IP

コメ共創IP
(note)
コメ生産日本一の新潟が培った知見やノウハウを活かして、温暖化などの気候変動に対応すべく、品種・農法の改良、 カーボンニュートラルの実現に向けた取組を推進する。
おいしさDX共創IP日本酒をはじめとする新潟の人・技・ 気候風土が生み出す豊かな食の特徴とペアリングによるその拡がりを科学的に解明し、食に関わる産業の高付加価値化、新規事業の創成等を目指す。
モノづくり共創IPモノづくり分野が融合してクラスターを形成し、 最先端の技術を地域社会と共有して、持続可能な未来型の地域創生プロジェクトを実現する。
防災街づくり共創IP地球温暖化による災害の極端化や新潟地域に特徴的な災害(地震、津波、土砂災害、雪害など)に加え、人口減少や高齢化による急速な社会変容に対応した地域防災を共創する。
地域医療DX共創IP
(note)
産官学民共創による、新潟発健康未来社会の実現と持続的ビジネスモデル構築により、高齢化・人口減少、医師不足・偏在、医療アクセス不均衡などの地域医療課題の解決に取り組む。
佐渡共創IP佐渡島をフィールドとして、自然共生社会の実現に向けて、多様なアクターがつながることで、課題解決を探求し続ける地域をつくる。
未来農村★かりわ★共創IP本学が開発・実証した”地域イノベーション創出プロセス(DESIGN-i)”を活用し、刈羽村と大学発ベンチャーの3者共創で「かりわ村★農村ビジョン」を実現し、小規模市町村活性化モデル開発を目指す。
社会インフラマネジメント共創IP橋梁など設備の老朽化や自然災害の頻発化・激甚化により、広大な新潟県で特に厳しさを増す社会インフラの整備・維持に向け、建設分野の技術開発、社会実装、人材育成に取り組む。

紡(つむぎ)の会

紡の会は、地域と大学の対話の場です。詳しくはこちらをご覧ください。

共創IPワンストップ窓口

地域・産業を魅力的にしたいという志をお持ちの方からのお問い合わせをお待ちしています。

kyoso@ccr.niigata-u.ac.jp

 

 

 

トップへ戻る