医療・健康・福祉
医学部
腎・膠原病内科学分野/整形外科学分野
保健管理センター 准教授・医歯学総合病院 病院准教授
佐藤 弘恵・近藤 直樹 SATO Hiroe・KONDO Naoki
関連URL:
https://www.med.niigata-u.ac.jp/nephrol/,https://www.med.niigata-u.ac.jp/ort/
専門分野 | 骨粗鬆症、膠原病リウマチ、整形外科 |
---|---|
キーワード | 非定型大腿骨骨折、膠原病、関節リウマチ、ビスホスホネート製剤、グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症 |
膠原病は免疫の異常により自己の組織や臓器が障害される疾患で、治療にはグルココルチコイドなどの免疫抑制薬が用いられることが多いです。グルココルチコイドは疾患のコントロールに有用な薬剤ですが、副作用として骨粗鬆症を生じるため、その予防と対策のためにビスホスホネート製剤などの骨粗鬆症治療薬が用いられます。一方で、長期的なビスホスホネート製剤の使用が骨粗鬆症性骨折とは異なる非定型大腿骨骨折を生じることが課題となっています。
我々のグループは、長期的にグルココルチコイドとビスホスホネート製剤を併用している患者で非定型大腿骨骨折と、その前兆となる外側骨皮質の肥厚の発生頻度が高いことを明らかにしてきました。また、ビスホスホネート製剤の休薬により外側骨皮質の肥厚が改善することも報告しました。
ビスホスホネート製剤は骨ミネラルに沈着して休薬後も数年間は効果が持続する特徴があることから、休薬による効果が期待されます。しかし、グルココルチコイドに伴う骨粗鬆症における安全性は明らかではないことから、検証を進めています。さらに、骨形成促進薬などの新しい骨粗鬆症治療薬が外側骨皮質の肥厚を改善できるかどうかも検討を進めています。
関連する知的財産論文等 | Sato H, Kondo N, et al. JBMR Plus 2024; 8: ziae090 Sato H, Kondo N, et al. Mod Rheumatol. 2023; 33: 803-810 Sato H, Kondo N, et al. J Bone Miner Meta 2021; 39: 952-961 |
---|
膠原病リウマチ患者さんを多く診療しているからこそできる研究で、これまで論文の実績が多数あります。機序の解明につながる骨形態計測による骨組織の詳細な検討も可能です。
・骨代謝を踏まえた骨粗鬆症治療薬の効果と副作用について、臨床的なデータに基づいて明らかにしたい分野など