研究シーズ集

人文社会科学

文書からたどる移民の歴史 ~東北アジアを行き交う人々の足跡から~

人文学部 社会文化学プログラム

アジア近現代史研究室

人文社会科学系 教授

広川 佐保 HIROKAWA Saho

専門分野 東北アジア史、社会経済史
キーワード 東北アジア、中国、モンゴル、満洲国、移民

研究の目的、概要、期待される効果

 私は、近現代東北アジアにおける社会経済的変化について、中国東北やモンゴルに移動・移住した漢人やロシア人移民の足跡から明らかにすることを課題としています。そのために中国やモンゴルの史料館で文書史料を探索したり、実地調査を行ってきました。東北アジアを行き交う人やモノの流れは、新潟県とも決して無関係ではありません。なぜなら開港後の新潟は、航路でロシアや朝鮮と接続され、多くの人々が大陸を目指した背景があるからです。例えば1920年代、新潟県津川から朝鮮半島や大陸に渡った薄益三と守次は、軍事的活動を通じて現地の軍人やモンゴル王公と関係を深め、記録映画『蒙古横断』を撮影しています。また新発田出身で大倉財閥を設立した大倉喜八郎は、満鉄や薄らと関係を持ちつつ、中国東北の権益に関心を持っていました。1930年代以降「満州事変」により中国東北に「満洲国」が成立すると、新潟県各地から多くの人々が満蒙開拓団として大陸に渡りました。新潟県からの移民総数は全国第5位を数えましたが、中には帰国することができず、残留孤児となった人もいます。このように新潟県と東北アジア間の人の移動の歴史を考えることは、現在話題になっている外国人移民問題を考えるうえで、一つの鍵となるはずです。

大境門(張家口):かつて旅蒙商がモンゴルへ入る関所であった。

満洲里市国門:中露国境。現在も陸路でモノと人が行き交う。

   
関連する知的財産論文等

「新潟から満洲、内モンゴルを旅する-薄益三・守次の辿った道」新潟大学人文学部附置地域文化連携センター編『大学的新潟ガイド』昭和堂、2020年

アピールポイント

近現代東北アジア地域史研究会に参加し、雑誌『 News Letter 』を編集しています。詳しい内容は下記をご覧ください。
http://northeastasia.information.jp/

つながりたい分野

・文書史料に関心のある皆様。
・東北アジアやロシアへ移住した人々に関する、未刊行の文書史料の所在など、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。


お問い合わせは
新潟大学社会連携推進機構
ワンストップカウンター まで 
onestop@adm.niigata-u.ac.jp

トップへ戻る