
令和5年6月1日(木)ホテル日航新潟を会場として、新潟大学産学連携協力会総会、講演会、懇談会を開催しました。 3年ぶりの開催となった昨年に引き続き、今回は牛木学長ら大学関係者と会員企業ら計97名の参加があり、総会では4議案(令和4年度実績報告・決算、5年度事業計画・予算、年会費、役員の選任)が審議承認され、続く講演会では新潟大川端理事及びビッグデータアクティベーションセンター長の山ア教授から講演が行われ、立食形式で開催された懇談会では、協力会中野会長より鈴木工学部長に対し工学部創立100周年記念事業への寄附金目録の贈呈が行われました。
新潟大学産学連携協力会は、新潟大学と産業界等との密接な連携、協力によって産業技術の向上および地域連携を図り、産業の活性化、高度化さらには地域社会の発展に資することを目的に、平成4年に、県内企業を中心として任意団体として設立されました。
【協力会と新潟大学との関わり】
会員企業には、各種講演会、セミナー、研修会への参加、新潟大学への共同研究の取り次ぎ、技術相談、有益情報の提供などさまざまなサービスを提供しています。
トピックな話題について新潟大学教員、外部講師による講演会、セミナーを随時開催します。(オンライン、対面式併用)
また、定期的に新潟大学研究者が取り組む研究を紹介します。(研究シーズプレゼンテーション)
研修会は、高度な技術習得を目的とするもののほか、DXなど新たな技術革新に対応した研修を企画し、新潟大学駅南キャンパス「ときめいと」を主会場として対面式で開催します。
いずれも参加費は無料です。
新潟県自治体が主催する産学交流会などに参加し、研究シーズ紹介などを通して地域企業や自治体の皆様と交流を図り、地域ニーズに応えます。
企業の皆様が抱える技術課題について、新潟大学社会連携ワンストップカウンターが窓口となり関係する分野の教員等に取り次ぎます。(無料)
講演会等の開催情報など随時ご連絡させていただきます。また毎年、新潟大学が刊行する「つながる研究紹介」冊子をお送りいたします。
新潟大学産学連携協力会
〒950-2181
新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学社会連携推進機構内
TEL:025-262-7553 FAX:025-262-7577
E-mail: unico@ccr.niigata-u.ac.jp