新潟大学 社会連携推進機構

開設している講座

開設している講座 イメージ画像

地域社会インフラ整備の担い手育成リスキルプログラム

【新潟大学】工学部/災害・復興科学研究所 ×【地域企業群】建設系

【新潟大学】工学部/災害・復興科学研究所 ×【地域企業群】建設系 イメージ画像
講師
新潟大学+地域企業群(建設系)+自治体等公的機関
目標
建設業界における社会インフラメンテナンスやモニタリング技術の事業化を担う人材育成
講義
建設業界の社員を対象としたオンライン講義

企業が課題と思っていたこと

  1. 25年以上の建設投資の減少から、新規入職者が減少し、業界全体の”縮小”と”高齢化”が進む
  2. 温暖化に伴う大規模災害の増加や高度成長期建設のインフラの老朽化など課題が山積み

→人材が量的・質的に不足

大学と企業が協働した課題解決

  1. 現在の建設業界の課題に対応できる能力を持つ人材を質的・量的に育成する目的で、社会インフラ共創講座を新潟大学と協働で開講
  2. 実践の課題に基づく開講内容
    • 建設分野を取り巻く現状や課題の把握
    • 業界の基礎から最新に至る知識の習得
    • 建設マネジメントなど

次世代健康経営共創講座

【新潟大学】医学部ほか ×【大学発ベンチャー】ほか地域企業

【新潟大学】医学部ほか ×【大学発ベンチャー】ほか地域企業 イメージ画像
講師
新潟大学+健康経営関係機関
目標
医科学的エビデンスに基づく、従業員起点の健康経営の実現
講義
人事担当者を対象とした講義、eラーニング

企業が課題と思っていたこと

  1. 健康経営に取り組む主体は「企業」であり、経営者視点になりがち。企業の取組内容に従業員を巻き込むという形式が取られている

→従業員への浸透に課題

大学と企業が協働した課題解決

  1. 「従業員」主体の健康経営を実現するため、次世代健康経営共創講座を、新潟大学と協働で開講
  2. 医科学に裏付けられた確かなエビデンスに基づく、企業と従業員の双方に役立つ知識の提供が可能に

Smart化を推進するためのICT講座

【新潟大学】工学部 ×【地域企業群】情報系

【新潟大学】工学部 ×【地域企業群】情報系 イメージ画像
講師
新潟大学(工学部)
目標
スマート化に必要な情報通信技術に関する知識をを幅広く身につける
講義
若手・中堅の会社員・公務員等を対象とした講義

プログラム概要

スマート農業、スマートシティなど「スマート化」になくてはならない情報通信技術として、センシング、IoT、ネットワーク、セキュリティ、音声インターフェース、データ分析・推論、情報サービス設計と実装について学ぶ

想定する受講者

  1. スマート化に興味を持ち、その基盤となる情報通信技術について学びたい、あるいは学び直したい方
  2. 情報通信技術に関する学習後、グループワークによりスマート化について議論し、理解を深めるとともに、講師や受講者と関係を構築したい方
Contact
新潟大学 産学連携協力会
新潟大学