【協力会会員向】新潟大学産学連携協力会 総会・講演会・懇談会 開催のご案内
2025.04.28 更新
日時 令和7年6月13日(金)
- 総 会 午後3時30分~
- 講演会 午後4時00分~
- 懇談会 講演会終了後(午後5時40分頃から)
会場 ホテル日航新潟 4F「朱鷺」
- 新潟市中央区万代島5番1号(電話 025-241-0808)
総会議題
- 令和6年度事業報告並びに収支決算報告について
- 令和7年度事業計画並びに予算(案)について
- 令和7年度会費について
- 役員の改選について
講演会
- 「頻発化・激甚化する気象災害を知る・備える・乗り越える」
新潟大学 自然科学系 地球・生物科学系列 教授 本田 明治
これまでに経験のない気象災害が増えている。豪雨・豪雪、台風など気象災害をもたらす事象の頻発化・激甚化が進んでいると考えられる。このような気象災害に備え、乗り越えるためには、災害をもたらす気象のメカニズムをまず知る必要がある。
豪雨をもたらす線状降水帯、豪雪をもたらす日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)など新潟の災害にかかわる事象を中心にその将来変化を含め解説する。
- 「“おいしさ”を科学する ~おいしさDX共創イノベーションプロジェクトの挑戦~」
新潟大学 自然科学系附置コアステーション 地域連携フードサイエンスセンター センター長 西海 理之
新潟は様々な食資源に恵まれた豊かな地域である。全国トップクラスの食産業の集積は、地域経済を支える柱である一方で、労働生産性や人材確保など様々な課題もある。
そこで、新潟大学では食産業の更なる付加価値や労働生産性の向上への貢献を目指し、食科学×情報科学の融合研究により、新潟の食の“おいしさ”の見える化に取り組む。本講演では、新潟大学での“おいしさ”の科学に関する取り組みを中心に紹介する。
懇談会(参加費無料)
お申込方法
- 下記フォームにより、出欠のご回答をお願いいたします。
- 【ご回答/お申込期限:令和7年5月30日(金)】
回答する |
※回答送信後、ご登録のメールアドレスへ受付完了メールが届きます。しばらくたっても届かない場合は、お手数ですがunico@ccr.niigata-u.ac.jpへお問い合わせください。 ※協力会会員(企業・団体等)以外の方でご参加を希望される方へは、別途、入会に関するご案内をいたします。
フォームからのお申込が難しい方へ
お手数ですが、申込用紙に必要事項を記入しメール添付(または、メール本文に記載)のうえ下記お申込・お問い合わせ先へお送り下さい。
お申込・お問い合わせ先:
新潟大学産学連携協力会事務局
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050番地
新潟大学社会連携推進機構内
TEL 025-262-7553 FAX 025-262-7577
E-mail unico@ccr.niigata-u.ac.jp (担当:安藤)
※不在の場合がありますのでできましたらE-mail でのお問合せをお願いします。