平成27年度以降に新潟大学が主催したシーズ発表会、あるいは各種の展示会やイベントなどで紹介したポスターやプレゼンテーション用スライドを閲覧できます。イベント毎にとりまとめていますが、種々の事情により全てを公開しているわけではありませんのでご承知おき下さい。
なお、著作権は各研究者に帰属しており、放棄されていませんので、データの2次利用については固くお断りします。本サイト掲載の情報に関してのご相談はページ上部、地域創生推進機構までお問い合わせ下さい。
※発表者の職名・所属は発表当時のものです
¦ 2020年度 ¦ 2019年度 ¦ 2018年度 ¦ 2017年度 ¦ 2016年度 ¦ 2015年度 ¦ |
>> 外部サイトへ移動します。(サイト移動後、No.2 以降は下へスクロールして下さい。)
1.シンプル構造で安定化・低電圧化できるスパークプラグ
新潟大学工学部工学科電子情報通信プログラム 准教授 菅原 晃
2.生体からインフラ分野まで応用できる非接触・形状・断層・振動計測技術
新潟大学工学部工学科電子情報通信プログラム 准教授 崔 森悦
3.表面プラズモン共鳴を利用したなんでも検出できるセンサ
新潟大学工学部工学科電子情報通信プログラム 教授 馬場 暁
4.密着性が高く摩耗に強い硬質皮膜の低温形成技術
新潟大学工学部工学科材料科学プログラム 准教授 大木 基史
熱中症予防にかかわる人の体温調節に関する研究 新潟大学人社会学系(教育学部) 准教授 天野 達郎 |
放射線・放射能に関連する調査・研究・開発 新潟大学研究推進機構共用設備基盤センター 助教 後藤 淳 |
網膜硝子体述語患者のための顔面枕の開発 新潟大学医歯学系保健学系列(医学部) 准教授 横野 知江 |
計算知能技術による複雑な実問題の最適設計 新潟大学自然科学系(工学部) 助教 余 俊 |
予防接種教育の効果の検証 新潟大学医歯学系保健学系列(医学部) 准教授 齋藤 あや |
太陽磁気対流の自動追跡アルゴリズム開発 新潟大学自然科学系(工学部) 准教授 飯田 佑輔 |
生体機能性分子としての糖鎖の解析と利用 新潟大学自然科学系(理学部) 教授 長束 俊治 |
多孔質高分子材料・生物材料の開発と応用 新潟大学自然科学系(工学部) 教授 田中 孝明 |
農産物を利用した高齢者QOL向上機能性食品の開発 新潟大学自然科学系(教育学部) 准教授 山口 智子 |
WC-Ni系硬質薄膜の特性評価および応用展開 新潟大学自然科学系(工学部) 准教授 大木 基史 |
田んぼダムによる水害抑制 新潟大学自然科学系(農学部) 准教授 吉川 夏樹 |
半導体材料の形状変化に応える高精度な抵抗率測定法 新潟大学自然科学系(理学部) 准教授 劉 雪峰 |
土壌における酸性化抑制資材の研究 新潟大学自然科学系(農学部) 教授 大竹 憲邦 |
誘電体被覆冷陰極 新潟大学自然科学系(工学部) 准教授 菅原 晃 |
バイオディーゼル燃料の新規分離精製法の開発 新潟大学自然科学系(工学部) 准教授 多島 秀男 |
薄膜・MEMS技術を用いた小型高機能触覚デバイス 新潟大学自然科学系(工学部) 准教授 寒川 雅之 |
マイクロバブルを用いた染色工程の高効率化 新潟大学自然科学系(工学部) 助教 牛田 晃臣 |
マルチマテリアル化のための接合技術 新潟大学自然科学系(工学部) 教授 佐々木 朋裕 |
灰残渣の有効利用と海用の肥料の開発 新潟大学自然科学系(工学部) 教授 金 熙濬 |
SDGsを支えるものづくり・ことづくりの実践 新潟大学自然科学系(工学部) 教授 山内 健 |
便利な機器分析のご紹介 新潟大学研究推進機構共用設備基盤センター 技術職員 岩船 勝敏 |
生産物、原材料の品質管理に関わるセンサシステム 新潟大学自然科学系(工学部) 教授 安部 隆 |
新潟大学と燕三条の企業との産学官金連携事業 [ 動画]
新潟大学地域創生推進機構ビジネスプロデュース室 特任教授 深谷 清之
小型化インプラントのための安定かつ高摩擦な表面創製
Development of stable and high friction surface for miniaturization of medical implants
新潟大学工学部工学科機械システム工学プログラム 准教授 月山 陽介
高純度のバイオディーゼル燃料を得る簡単な方法
The easy way to get biodiesel fuel of high degree of purity
新潟大学工学部工学科科学システム工学プログラム 准教授 多島 秀男
>> 外部サイトへ移動します。(サイト移動後、No.2 以降は下へスクロールして下さい。)
1.世界で最も明るい蓄光蛍光体
新潟大学大学院自然科学研究科 材料生産システム専攻 准教授 戸田 健司
2.能動騒音制御などにおける純音響式の位相シフタ
新潟大学工学部 工学科 機械システム工学プログラム 准教授 坂本 秀一
3.エネルギー問題を解決するかもしれない高性能電極の作成方法
新潟大学工学部 工学科 材料科学プログラム 教授 八木 政行
4.配管内に発生する圧力波を用いた管材の表面欠損検出法
新潟大学 農学部 農学科流域環境学プログラム 教授 鈴木 哲也
骨粗しょう症予防機能性食品の開発 新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科薬理学分野 助教 柿原 嘉人 |
層状複水酸化物による廃水中からのリン回収と施肥効果 新潟大学工学部化学システム工学プログラム 准教授 狩野 直樹 |
ヒトの体温調節に関する研究 新潟大学教育学部保健体育・スポーツ科学講座 准教授 天野 達郎 |
局所情報を伝える都市避難シミュレーション 新潟大学工学部知能情報システムプログラム 教授 山﨑 達也 |
とっさの一歩を測定する「傾きリアクション」の開発 新潟大学教育学部保健体育・スポーツ科学講座 講師 檜皮 貴子 |
表面プラズモン高感度・簡便センサと有機デバイス 新潟大学工学部電子情報通信プログラム 准教授 馬場 暁 |
燕三条の企業と新潟大学の医工連携事業 新潟大学地域創生推進機構ビジネスプロデュース室 特任教授 深谷 清之 |
高アスペクト比微小径の軸成形法および微小径深穴加工 新潟大学教育学部生活環境学科目 准教授 平尾 篤利 |
「新潟英知のPotluck Party」問題解決法 新潟大学医歯学総合病院魚沼地域医療教育センター 特任教授 米岡 有一郎 |
マイクロ触覚センサチップを用いた触感のデータ化 新潟大学工学部機械システム工学プログラム 准教授 寒川 雅之 |
官学民の協働によるSDGsの実現-ToLiTon Safety Initiative- 新潟大学工学部人間支援感性科学プログラム/新潟大学教育学部 保健体育・スポーツ科学講座 准教授 村山 敏夫 |
摩擦・摩耗のコントロール技術と観察技術 新潟大学工学部機械システム工学プログラム 助教 月山 陽介 |
生物多様性と農業技術革新の共存「佐渡モデル」の構築 新潟大学地域創生推進機構ビジネスプロデュース室 准教授 高島 徹 |
地域協働の国際GWインターンシップ:G-DORM 新潟大学工学部工学力教育センター 准教授 上田 和孝 |
ヒトミルク関連オリゴ糖の実用的調製法 新潟大学農学部食品科学プログラム 教授 北岡 本光 |
組織の発展に向けたダイバーシティ推進 新潟大学経営戦略本部男女共同参画推進室 特任助教 西原 亜矢子 |
リジンで作る美味しい食肉:アミノ酸代謝の調節と機能性 新潟大学農学部食品科学プログラム 教授 藤村 忍 |
便利な機器分析のご紹介 新潟大学研究推進機構共用設備基盤センター 技術職員 岩船 勝敏 |
作物の生育・品質に及ぼす影響解析 新潟大学農学部応用生命科学プログラム 准教授 大竹 憲邦 |
「新共シス」による研究設備共用化の取組み 新潟大学研究推進機構共用設備基盤センター 准教授 古川 貢 |
高温熱貯蔵による高熱応答性蓄熱システムの開発 新潟大学工学部化学システム工学プログラム 准教授 郷右近 展之 |
協創経営的課題解決♪ 新潟大学工学部協創経営プログラム 教授 尾田 雅文 |
急性期脳梗塞病型分類のための新規バイオマーカー
A Novel Acute Phase Diagnostic Biomarker for Classifying a Subtype of Ischemic Stroke
新潟大学脳研究所神経内科学分野准教授 金澤 雅人
ユビキチン化蛋白質の凝集体を標的とした神経変性疾患に共通な治療薬の開発
Development of therapeutic agents for neurodegenerative diseases targeting ubiquitinated protein aggregates
新潟大学医歯学総合研究科ウイルス学分野教授 藤井 雅寛
重症薬疹早期画像診断へのディープラーニングの応用
Application of deep learning for early diagnosis of severe cutaneous adverse drug reactions
新潟大学医学部医学科皮膚科学分野講師 藤本 篤
細胞内疾患タンパク質を標的可能な刺激応答性DNAアプタマー創薬の開発と応用
Development of Ion-responsive DNA Aptamer (IRDAptamer) Drugs Targeting Intracellular Oncogenic Proteins
新潟大学理学部理学科化学プログラム准教授 中馬 吉郎
環境に優しい生分解性バイオマスプラスチック製濾過膜
新潟大学工学部工学科材料科学プログラム教授 田中 孝明
500℃以上の変動高温熱利用のため金属系潜熱蓄熱材料と蓄熱システムの開発
新潟大学工学部化学システム工学プログラム准教授 郷右近 展之
行動の異常性を捉える
新潟大学工学部工学科知能情報システムプログラム准教授 今村 孝
>> 外部サイトへ移動します。(サイト移動後、No.2 以降は下へスクロールして下さい。)
1.行動の連続性から導く自動車運転の定常・異常性
新潟大学工学部工学科知能情報システムプログラム 准教授 今村 孝
2.消化汚泥のリン含有量低減による汚泥燃焼炉の長寿命化 -汚泥燃焼炉のリンによるトラブル解決-
新潟大学工学部工学科化学システム工学プログラム 教授 金 熙濬
3.CBCTによる3次元自動歯軸・歯列の新規決定法
新潟大学医学部保健学科 教授 坂本 信
4.細胞の品質評価方法、品質評価システム及び品質評価プログラム
新潟大学歯学部歯学科生体組織再生工学 教授 泉 健次
汗を中心とした生体調節機構の研究 栽培方法の違いが農産物の品質に与える影響解析 食品の高付加価値化を目指して にいがた摂食嚥下障害サポート研究会紹介 植物高分子からのファインケミカルの創製 下水汚泥灰からリン系肥料製造と残渣の資源化 天然資源を利用した汚染物質の除去回収 分散人工知能技術を用いた都市避難モデル 多次元信号・画像処理に関する研究 マイクロ波・ミリ波を用いた微弱信号・小物体動き同定 |
表面プラズモン高感度・簡便センサと有機デバイス 触覚センシングによる触感の可視化 超音波振動を利用した接合技術 インコネル718の高速送り加工に関する研究 摩擦を理解しコントロールするための技術 SDGsの実現を支援するデータベース 融合領域でのデザイン表現の可能性 地域協働の国際GWインターンシップ:G-DORM ダイバーシティ推進による研究・開発力向上で人と組織の活力アップ 便利な分析機器のご紹介 |
ヒトにおける運動時・暑熱負荷による食品等の生体調節機能の測定
Physiological measurements and products-related interventions during exercise and heat stress in humans
新潟大学教育学部保健体育・スポーツ科学講座准教授 天野 達郎
歯科矯正治療への応用をめざした歯牙移動促進剤のスクリーニング
Screening of small molecule activators for efficient orthodontic tooth treatment
新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科薬理学分野助教 柿原 嘉人
CBCTによる3次元自動歯軸・歯列の新規決定法
A novel method for three-dimensional tooth axis and alignment using cone-beam computed tomography
新潟大学医学部保健学科放射線技術科学専攻教授 坂本 信
抗酸菌での抗原性タンパク質の発現と精製技術
Establishment of protein expression system in mycobacteria and purification technique of expressed proteins
新潟大学大学院医歯学総合研究科細菌学 松本壮吉/尾関百合子
植物天然高分子からのファインケミカルの創製
Derivation of fine chemicals from plant polymer
新潟大学農学部農学科応用生命科学プログラム准教授 三亀 啓吾
地域産業競争力強化のためのビジネスプロデュース室
小型ジェットエンジン&高速ジェネレータの概要
【大学組織展示】新潟大学地域創生推進機構
航空用超小型ガスタービンのための高負荷液体燃焼技術の研究
【大学組織展示】新潟大学工学部教授 松原 幸治
広視野レーザ顕微鏡を用いたミクロ・ナノ欠陥検査および3次元ナノ形状計測
新潟大学工学部工学科機械システム工学プログラム教授 新田 勇
スマートフォン取り付け表面プラズモンバイオセンサ
新潟大学工学部工学科電子情報通信プログラム准教授 馬場 暁
脳・心血管病の簡易スクリーニング検査機器
新潟大学大学院医歯学総合研究科先進血管病・塞栓症治療・予防講座特任教授 榛沢 和彦
環境に優しいフルカラー無機顔料
新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻准教授 戸田 健司
3D生体内歯軸・歯列の新規自動決定法
新潟大学医学部保健学科放射線科学専攻教授 坂本 信
コンピュータビジョンを通して何を観る? 精密農業へのデータ分析の応用 データ・サービスイノベーション創出情報基盤 多元的河川モニタリングによる減災CPS ライフサイエンス分野への機械学習の応用 半導体材料抵抗率の高精度な測定方法 ナノセラミックスの新規合成法 プラズモニック有機デバイス・バイオセンサ ストレス制御における日本酒の有用性 針状ダイヤモンド電極による生体内薬物計測 そのプレパラート、プロが作ります。 臨床研究推進センターの発足 下水汚泥灰からリン回収と重金属除去による肥料製造 地域と関わった商品開発の取り組み |
価値共創によるブランディング 便利な分析機器のご紹介 研究環境におけるダイバーシティ推進の取組 社会と連携した人材育成プログラムの展開 放散虫のある暮らし にいがた摂食嚥下障害サポート研究会紹介 自発性異常味覚の診断に有用な食品の探索 高圧食品加工技術の魅力と未来 龍涎香主成分アンプレインの生理活性探索 食品由来ペプチドの健康機能素材への応用―コメ糖タンパク質由来ペプチドを例として― 食品の美味しさと機能性の向上を目指して 地域資源活用型健康促進プログラムの展開 |
骨の健康を維持する機能性食品開発へ向けた食品素材のスクリーニング
The Screening of Food-derived Extracts that Contribute to Bone Health for Developing Functional Foods
新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科薬理学分野助教 柿原 嘉人
龍涎香主成分アンブレインの生理活性探索
Search for bioactivity of ambrein, a major constituent of ambergris
新潟大学農学部農学科応用生命科学プログラム准教授 佐藤 努
pH13で廃水重金属を除去出来る安価な吸着剤の開発
新潟大学工学部工学科化学システム工学プログラム教授 金 煕濬
ビッグデータアクティベーション研究センターの概要
医療ビッグデータへの機械学習の応用
多元的河川モニタリングによる減災CPS
精密農業へのデータ分析の応用
ライフサイエンス分野への機械学習の応用
データ・サービスイノベーション創出情報基盤
新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター
神経細胞関連分子「A」の蛋白尿(ネフローゼ症候群)の新規治療標的分子としての有用性
新潟大学医歯学総合研究科腎研究センター腎分子病態学分野 教授 河内裕
新規治療薬としての成長因子プログラニュリン変異体の開発
新潟大学脳研究神経内科 准教授 下畑享良
マイクロジェットエンジン燃焼器の数値解析と可視化
新潟大学工学部機械システム工学科(熱工学研究室) 大学院生 池浦正人/鈴木寛人/教授 松原幸治
協力:YSEC株式会社 小式澤広之/阿部和幸/小林製作所 小林直樹
微細藻類を県内企業で大量培養しませんか?
新潟大学農学部生還環境科学科 教授 中野和弘/助教 大橋慎太郎/滝沢憲一
生物模倣技術による新材料の創出
新潟大学工学部機能材料工学科 教授 山内健
人間支援感性科学プログラムが養成する人材
人間支援感性科学プログラムの特色
人間支援感性科学プログラム(概要)
人間支援感性科学プログラムのインスタレーション
新潟大学工学部工学科
「なんでも尿検査」:健康診断を尿検査だけで行う未来 尿プロテオミクスの応用:健康状態検査と腎臓病バイオマーカーの選定 微かな歪みでも分布が非破壊でわかる! 「第4次産業革命」に向けたマイクロセンサ・デバイスの開発 感性的質感計測用小型センサデバイス セレンディピティ指向の材料設計・開発-生き物と工学の遭遇による地方創生の可能性を探る- リアルタイム顔表情認識技術 MS-OCTによる3次元生体ナノ振動計測 画像切抜きシステム「切絵」の研究開発 放散虫骨格の形態形成 半導体材料低効率の高精度な測定方法 産業事故防止のための安全文化診断手法 汚泥灰からのリン回収及び重金属の挙動-汚泥灰から高純度肥料の生産- 便利な分析機器のご紹介 見知らぬ「モノ」を日常へ:創造的思考の涵養を目指したミュージアム機能の遍在化 そのプレパラート、プロが作ります。-新潟大学医学部病理標本センターの事業内容紹介- 地域ブランディング 企業と社会の協働によるブランド価値創造の研究 ネットワークシステムの研究 微細藻類を県内企業で大量培養しませんか? |
高精度ナノ液体クロマトグラフィー質量分析計によるタンパク質定性的・定量的解析 地域と関わった商品開発の取り組み 龍涎香の主成分アンブレインの酵素合成 食品タンパク質由来生理活性ペプチドのヘルスケア素材としての応用 振動・変位・形状のサブミクロン計測技術 超伝導を使った磁石で汚染水をきれいにしよう ナノ構造制御による高性能有機デバイス・センサの開発 水環境の保全-省エネ技術と創エネ技術- 機能性ポリマーからの分離膜材料の開発 雷検知システムと安価な直流電流遮断システムの開発 表層と深層の筋相互の関係を三次元的に表現した表情筋・咀しゃく筋模型の開発 阿賀町雪椿プロジェクト 阿賀町荏胡麻(エゴマ)プロジェクト マイクロジェットエンジン燃焼器の性能向上に関する研究 健康米“越のかおり”の美味しい炊き方 On Site(その場)ストレス制御アドバイザー |
神経細胞関連分子(A)の蛋白尿(ネフローゼ症候群)の新規治療標的分子としての有用性
The neural cell molecule (A) could be a novel therapeutic target for nephrotic syndrome
新潟大学腎研究センター 教授 河内裕
新規脳保護薬としてのエラスターゼ耐性プログラニュリン変異体の開発
Development of elastase-resistant progranulin as a novel brain protection
新潟大学脳研究所 教授 下畑享良
機能性食品・医薬品素材として有用な新規糖質の生産開発
Production development of novel carbohydrates possessing potential as functional food and medicine materials
新潟大学農学部応用生物化学科 准教授 中井博之
胆道がんホーミングペプチドによる新規腫瘍イメージング技術の開発
Development of the novel cell-penetrating peptide targeting human cholangiocarcinoma
新潟大学医歯学総合研究科分子細胞病理学 准教授 齋藤憲
なんでも尿検査:健康診断を尿検査だけで行う未来
All in one urine test : Total health check
新潟大学地域創生推進機構 特任教授 山本格
介護食〜超高齢社会の進展に備える食の研究〜
新潟大学地域連携フードサイエンスセンター 教授 井上誠(医歯学系歯学部)
見た目や触り心地・温もりを含んだ感性的な質感を計測する小型センサデバイス
新潟大学工学部機械システム工学科 准教授 寒川雅之
地域遺産の雪室を活用したスノーツーリズムの薦め
新潟大学名誉教授(元 災害・復興科学研究所) 和泉薫
雪を旨とする住まいの豊かさ
新潟大学工学部建設学科(建築コース) 准教授 黒野弘靖
ソーシャルキャピタルで地域の良さを再発見!
新潟大学大学院医歯学総合研究科 特任教授 井口清太郎
新潟大学医歯学総合病院次世代医療人育成センター 特任助教 鈴木翼
一つのセンサで冷温感・触感・見た目を含む質感を測る技術
新潟大学工学部機械システム工学科 准教授 寒川雅之
血球の老化マーカーを測定することによる鋭敏な血管老化指標
新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学 教授 南野徹
テーラーメイドの抗蛋白質抗体誘導法
新潟大学理学部生物学科 教授 内海利男
「なんでも尿検査」による日常人間ドック
新潟大学産学地域連携推進機構 生体液バイオマーカーセンター 特任教授 山本格
生体軟組織に対する鋭利物の切れ味の評価
新潟大学工学部機械システム工学科 助教 PRAMUDITA, Jonas Aditya
企業課題探求型 長期・有償型インターンシップ
新潟大学教育・学生支援機構キャリアセンター
新潟砂丘さつまいも“イモジェンヌプロジェクト2015”のご紹介
新潟大学教育学部家庭科専修 准教授 山口智子
地域資源を活用した地域創生のモデルづくりを目指して
応用健康科学・スポーツ科学の研究室へようこそ
新潟大学教育学部保健体育・スポーツ科学講座 准教授 村山敏夫
階層分析法を活用した教材・材料選択アプリ
新潟大学教育学部言語文化コミュニケーション学科専攻 教授 加藤茂夫
下水汚泥灰からの高効率リン回収方法の開発と重金属除去
工学部化学システム工学科 教授 金熙濬
拡張現実(AR)で紹介~スマートライフ研究室
新潟大学工学部情報工学科 教授 山崎達也
エピデミック通信とインフォメーションフローティングの研究
新潟大学工学部情報工学科 教授 中野敬介
画像切抜きソフトウェア「切絵」の開発
新潟大学工学部情報工学科 准教授 林貴宏
糖鎖の網羅的解析法とその応用
“Glycan Atlas” and its applications
新潟大学理学部生物学科 教授 長束俊治 (Shunji NATSUKA)
多検体同時検出型電気化学-表面プラズモン共鳴バイオセンサー
Electrochemical-Surface Plasmon Biosensor for Multiple Analytes Detection
工学部電気電子工学科 准教授 馬場暁 (Akira BABA)
相分離法を用いた膜状多孔質高分子生体材料の開発
Development of membrane-type porous polymer biomaterials by using phase separation method>
新潟大学工学部機能材料工学科 教授 田中孝明 (Takaaki TANAKA)
トリリオンセンサ社会に向けた非接触液体濃度センサのプラットフォーム
新潟大学工学部機械システム工学科 教授 安部隆
遺伝子治療のための注入装置の開発-ハイドロダイナミック遺伝子導入法を用いた新規遺伝子導入装置の開発-
新潟大学医歯学総合研究科(消化器内科学分野) 助教 上村顕也
対向させた超電導バルク磁石を使った均一磁場の発生
新潟大学工学部附属工学力教育センター 教授 岡徹雄
広視野レーザ走査型干渉計を用いた位相シフト不要な形状計測
新潟大学工学部機械システム工学科 教授 新田勇/助教 月山陽介
多検体同時検出方電気化学-表面プラズモン共鳴バイオセンサー
新潟大学研究推進機構超域学術院 准教授 馬場暁
紅藻添加により良食味と難消化性の両立する米加工食品を開発
新潟大学農学部応用生物化学科 教授 大坪研一/特任准教授 中村澄子